ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

戦術

銀貨の井戸

もしデッキの中が銀貨だらけだったら願いの井戸(3)で当てられるのに。そういう思いつきで検証してみました。以下手順。 初手4-3なら交易人(4)-願いの井戸。5-2なら交易人-パス。 4金出たところで交易人をもう1枚追加する。その後は8金未満で願いの井戸を買い…

脳筋狩猟団 考察

狩猟団(5)を4〜5枚買うだけの戦略がなぜこんなに強いのか。 脳筋狩猟団*1とは、狩猟団を連打することによってデッキ内の金銀銅と、属州場では2金出るカード・植民地場では白金貨を引いてくることで8金または11金を出すというシンプルな戦術です。 脳筋狩猟団…

不正利得 考察

サプライにあったらまず無視できないカード、不正利得(5)。まずみんなでこれを買うことで2山枯れて、そこからゲームが開始する、というもんだと思ってました。 実際は、そこまで枯らしにいかなくてもいいんですね。8枚ほど買われたところで十分に呪いが撒か…

buyが増えなくても行商人買うよ

8金という値段のこのカード、定価で買う人はまずおらず、メインの買い物のついでにアクションカード4枚並べて+buyを付けてタダで買う、というのがよくある買い方でしょう。 じゃあ+buyができないサプライでは買うことないのか、というと、そうでもないんで…

対庭園デッキ

簡易更新。 庭園(4)プレイしてる相手に対し、どう邪魔するべきかというお話です。 抑留(2) 庭園に限らず、何かを大量に買おうとする相手にはこれ。 トークンを置く場所は、庭園ではなく銅貨の上にでもいいですね。 破壊工作員(5) 庭園プレイ時はデッキが低コ…

捨てる技術

このドミニオンというゲーム、手札は基本的に多ければ多いほどいいもんだと思ってました。収穫祭が出るまでは。移動動物園(3)の存在のお陰で「手札に余計なカードがある」という状況が生まれるようになったんですよね。 そういうわけで、手札を減らせる効果…

毎ターン策士+玉座商船

以前に書いた「毎ターン策士(http://d.hatena.ne.jp/hirotashi-domi/20110927)」、8金出すためには玉座の間(4)+玉座の間+(仮想2金出すアクション)+(仮想2金出すアクション)と、もう1枚の策士(5)、計5枚が手札に毎ターンあることが条件でした。手札1…

毎ターン策士

策士(5)は使用すると手札を全て捨てるので、財宝カードをいくら持っていても使えません。このターンは「一回休み」とし、次のターンに普段の倍のことができる。そういう効果のあるカードです(と思ってたんです)。 ではこの策士を2枚買い、毎ターン交互に使…

大使砲でフルボッコされる。2マスもどる。

普段はだいたいyupuさんのネドミツール*1で対戦を楽しませて頂いてるんですが(ありがとうございます)、野良でやるとたまーにイヤンな人と当たることありますよね。無駄に遅いとか。暴言吐くとか。それさえなければ言うことなしなんですが、まあ仕方ない。…

真珠採りに愛の手を

真珠採り(2) アクション+1カード +1アクションあなたの山札の一番下のカードを見る。 あなたは、そのカードを山札の1番上に置いてもよい。 いわゆるキャントリップ(+1カード・+1アクション)は数あれど、大広間(3)は1点になり、願いの井戸(3)なら予想を…

中庭を第三ターンに引いたなら

「デッキ二週目に金貨が買えるか買えないか」、はその後の展開に大きく影響してくる要素です。金貨がまた次の金貨を生むので。さて、3ターン目開始時は手札5枚・山札7枚です。ここで中庭(2)を使うと、まず山から3枚引いて手札8枚・山札4枚。この手札から1枚…

策士で手札は捨てたけども

策士(5)使った次のターンでどうするか、を考えた事がある人は結構いるでしょうけども、じゃあ策士を使ったそのターンをどうするか、についてはあまり考えられてないんじゃないでしょうか。どうでしょうか。 手札を全て捨ててしまうんで何もできないじゃない…

空廃棄で逃げ切れ!

勝利点でリードしているとき、ゲームを終わらせに行くのが先決ですよね。3山枯らすか、あるいは属州の山を削りに行くか。 で、別に属州を買わなくてもとにかく残り枚数を減らすだけでも逆点される可能性が減るんで、積極的に減らしに行くべきです。「改築(4)…

初手造幣所はアリか?

先日の実践から。 5-2スタートだったんですが、この5金で造幣所(5)買うのはどうだろうかと考えたんです。いきなり5枚の圧縮ですし。 実際はその後が続かないだろうと思ってやめました。銀貨(3)すら買えない、買うために銅貨(0)買い足しても3金になるとは限ら…

偵察員の使い道

以前自分で「いかに弱いか」なんて書いておいてなんですが、偵察員(4)が役立つときはどんなときなのか、考察してみました。偵察員が強くなるの状況は、たとえば以下のようなとき。 手札に願いの井戸(3)がある 代表的なコンボ。 山札の上4枚に勝利点カードが…

鍛造での足し算に悩む

改築(4)や引揚水夫(4)と比べて、ある意味で強く、ある意味で使いづらい鍛造(7)ですが、使いづらいのは要するに「ちょうど」にしないといけない、コストを余らせることができないからですよね。6金でいいのに4+3で7金になっちゃったとか、11金でいいのに12金…

ゴーレムの効果を確定させよ

我が家ではランダマイザでサプライを決め、白金貨・植民地なしでまず1戦、その後ありで1戦する、という取り決めがあります。以下はある日のサプライ。 ゴーレム(4ポ)を使ったコンボで「ゴーレム+会計所」というのがあるのをご存じでしょうか。デッキにゴー…

錬金術師の連鎖を止めよ

1枚使う度に手札を増やす。増えればポーション(4)を引きやすくなる。ポーションを出せばまた山札の上に戻せる。そしてまた自身を買いやすくする・・・錬金術師(3ポ)はこうした「買えば買うほど買いやすく、使いやすくなるカード」であるわけで。そして5枚買われ…

0コストのカードも買うべきか?

これまで銅貨(0)を買うことなんて庭園プレイしてるときくらいしかなかったんですが、他の人のプレイログを見てると初手2-5スタートの2金で買うものがないときに銅貨買う人たまにいるみたいなんですよね。買わないよりはマシってことなんでしょうが。圧縮する…

偵察員がいかに弱いかという話

偵察員(4)の次のターンの手札を良くするという効果がどれだけのものか、検証してみようと思います。 山から引いた4枚に勝利点カードが多ければ多いほど得なわけですが、多くなりやすい=山に含まれる勝利点カードの割合が高いということなので、「偵察員を使…

財宝のプレイ順

繁栄環境からは財宝カードにも効果を持つものが増えたため、アクションフェイズと買い物フェイズの間に「財宝フェイズ」と呼ぶべき時間ができたと解釈すべきですよね。これまではなにも気にせず一度にドバっと出していた財宝カードも、今回からはその順序に…

公爵プレイ時の勘違い

完全に自分用メモですが。 公爵プレイするとき「公領の枚数-公爵の枚数=3前後の法則」になるように買うべきだと思ってたんですけど、他のプレイヤーも同じく公爵プレイするんだから、公領の方が先に売り切れになるわけで。つまり差が3を超えても構わないから…

アタックカードとしての寵臣

寵臣(5)は一応アタックカードでありながら、その攻撃効果の評価は高くないですよね。「手札5枚を捨てて4枚引く」ことを防ぎたいがために堀(2)を導入しようとは思わないほどに。 その5枚も4枚もどうせランダムに引いてくるものであるからその価値がそれほど変…

あえてアクションが増えない方から先に

手札に2枚アクションがあり、一方は+1アクション以上、もう一方は+アクションがないという場合、どちらから使いますか。 いやそりゃもちろん普通は前者→後者の順で使うんですが、そうとは限らない状況もあるんだなということに気付いたんです。それは後者が…

石切場の強さがハンパない

繁栄環境ではカードのコストが「買い方」によって変化します。高コストでも買い方によっては序盤から買えたりします。 特に重要なのがこの財宝カード。 石切場(QUARRY) 財宝 コスト:4 このカードがプレイされている間、アクションカードのコストは?小さく…

宝の地図について

宝の地図(4)を揃えた次のターンでの12金、これまでは属州(8)買うにしても多すぎるよなあと思ってたんですけども、繁栄環境では植民地(11)買えるんでいいですね。気持ち強くなったと言っていいんじゃないかしら。その宝の地図ですが、相方として有名な倉庫(3)…