ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

ドミニオン新拡張~同盟~ 対訳表と、どうなのこれという和訳について

 

hobbyjapan.games

 

ようやく同盟の日本語版が発売になり、私も入手できました。

取り急ぎ対訳表を。

 

単独の王国カード Bauble 道化棒
Sycophant ごますり
Merchant Camp 商人の野営地
Importer 輸入者
Sentinel 歩哨(ほしょう)
Underling 下役(したやく)
Broker 仲買人(なかがいにん)
Carpenter 大工
Courier 急使
Innkeeper 宿屋の主人
Royal Galley 王家のガレー船
Town
Barbarian 蛮族
Capital City 首都
Contract 契約
Emissary 密使
Galleria ガレリア
Guildmaster ギルドマスター
Highwayman 追いはぎ
Hunter 狩人
Modify 改造
Skirmisher 散兵
Specialist 専門家
Swap 交換
Marquis 侯爵
Townsfolk 町民 Town Crier 触れ役(ふれやく)
Blacksmith 蹄鉄工(ていてつこう)
Miller 粉屋
Elder 長老
Augurs

卜占官

(ぼくせんかん)

Herb Gatherer 薬草集め
Acolyte 侍祭(じさい)
Sorceress 女魔導士
Sibyl 預言者
Clashes 衝突 Battle Plan 戦闘計画
Archer 射手(しゃしゅ)
Warlord 将軍
Territory 領土
Forts

城砦

(じょうさい)

Tent 天幕
Garrison 駐屯地(ちゅうとんち)
Hill Fort 堡塁(ほるい)
Stronghold 要塞
Odysseys

叙事詩

(じょじし)

Old Map 古地図
Voyage 航海
Sunken Treasure 沈没船の財宝
Distant Shore 遠い海岸
Wizards 魔法使い Student 生徒
Conjurer 霊術師
Sorcerer 魔導士
Lich リッチ
Ally 同盟 Architects' Guild 建築家ギルド
Band of Nomads 遊牧民
Cave Dwellers 穴居民(けつきょみん)
Circle of Witches 魔女の輪
City-state 都市国家
Coastal Haven 沿岸の避難港
Crafters' Guild 工芸家ギルド
Desert Guides 砂漠の案内人
Family of Inventors 発明家の家族
Fellowship of Scribes 写本士の仲間たち
Forest Dwellers 森の居住者
Gang of Pickpockets すり師団
Island Folk 島民
League of Bankers 銀行家連盟
League of Shopkeepers 売店主連盟
Market Towns 市場の町
Mountain Folk 山の民
Order of Astrologers

占星術師団

(せんせいじゅつしだん)

Order of Masons メイソン団
Peaceful Cult 平和的教団
Plateau Shepherds 高原の羊飼い
Trappers' Lodge 罠師の小屋
Woodworkers' Guild 木工ギルド
用語 Favor 好意
Liaison 連携
rotate 循環

 

やはり気になるのは、Marquis(6)を侯爵としていることですね。これは陰謀の勝利点カードである公爵(5)と同じ「こうしゃく」という発音になるため、両方がサプライにあるゲームでは、願いの井戸(3)などのカード名宣言の際にどちらかわからなくなってしまいます。

これを避けるため、「コスト5の方の~」とか「アクションカードの方の~」などを付けて宣言する必要がありますが、うっかりこれを忘れてしまい、ただ「こうしゃく」とだけ宣言してカードを公開し、公爵か侯爵のどちらかだった場合、なんとも気まずい空気になるでしょう(裁定としては外れたとすべきでしょうが)。

 

同じくFortsが城砦と訳され、これは暗黒時代のカード、城塞(4)と発音が同じなんですが、一方は山の名前、もう一方はカード名なので、上のようなカード名の宣言で困ることはなさそうです。それを言ったらAllyの同盟は移動動物園のイベントである同盟(10)と丸被りなんですが・・

 

 

 

そして各カードのテキストの和訳なんですが、いつものように、どうも誤訳と思われる箇所がちらほら・・。以前にも蛮族とメイソン団について書きました(ドミニオン~同盟~ 日本語版 5月発売決定)が、他にもいくつか。

 

 

 

 

Emissary(密使)

原文 +3 Cards
If this made you shuffle (at least one card), +1 Action and +2 Favors.
HJ訳

+3カードを引く

このカードであなたが(少なくとも1枚のカードを)シャッフルした場合、+1アクションと+2好意。

微妙な話ですが、この"this"はおそらく「このカード」でなく、「+3カード」の方を指していると思われます。

例えば密使の上に+1カードトークンが乗っていて、これによりあわせて4ドローを行うとき、山札がゼロ枚である場合は先にトークンにより1ドローを行うことでシャッフルが入り、その後の3ドローでシャッフルするわけではなく、「シャッフルした場合~」の条件を満たさない、というのがややわかりづらくなっている気がします。

 

 

Highwayman(追いはぎ)の前半

原文 At the start of your next turn, discard this from play and +3 Cards.
HJ訳

あなたの次のターンの開始時、このカードを捨て札にして、+3カードを引く。

"from play"(場から~)が訳されていません。

書いていなくても実害はないんでしょうが、一方で商人の野営地の"from play"は訳されているのに・・

 

 

Lich(リッチ)の後半

原文 When you trash this, discard it and gain a cheaper card from the trash.
HJ訳 あなたがこれを廃棄するとき、それを捨て札にして、廃棄置き場からコストが小さいカード1枚を獲得する。

「これ」のあとに「それ」と続いていますが、どちらもこのリッチ自身を指しています。

そしてcheaperは比較級ですから、「これよりコストが小さいカード」と書くべきでしょう。ただ「コストが小さいカード」と言われても基準がわからず、コスト4って大きいのかな・・3なら大丈夫かな・・?などと悩むことに。

 

 

Royal Galley(王家のガレー船の後半

原文 Set it aside; if you did, then at the start of your next turn, play it.
HJ訳 そのカードを脇に置く:あなたの次のターンの開始時、それを使用する。

"if you did"がないと、抑留(2)や島(4)など、場から離れるカードでも次のターン開始時にプレイできることになってしまうため、明らかに誤りです(コロンが残っているのはなぜ・・・?)。

 

 

Archer(射手)の後半

原文 and discards one of those you choose.
HJ訳 その中の1枚をあなたが選んで捨て札にする。

細かい話ですが、「選ぶ」のはあなた(射手をプレイした人)であり、「捨て札にする」のは他のプレイヤーであるため、それぞれの主語は異なるはずですが、この和訳だと「あなたが捨て札にする」ように読めます。これだと、もし坑道(3)を捨て札にしたら、金貨を獲得するのは「あなた」の方なのかとなってしまいます。

これを避けるため、例えば「あなたが選んだ1枚を捨て札にする」などと訳すべきではないでしょうか。

 

 

Warlord(将軍)の後半

原文 other players can't play an Action from their hand that they have 2 or more copies of in play.
HJ訳 他のプレイヤーは全員、場に2枚以上同じカードがあるアクションカードを自分の手札から使用できない。

「場に」だけしか書いていないと、プレイヤー全員が場に持続しているカードも対象なのか、と読めてしまいます。「自身の場に~」などとするべきでしょう。

※これまでも"A has B in play"を「Aの場にBがある」と訳してきた歴史があるので、それに倣うという意味でも"they have"を訳す必要があると思います。

 

 

Voyage(航海)

原文 +1 Action
If the previous turn wasn't yours, take an extra turn after this one, during which you can only play 3 cards from your hand.
HJ訳 +1アクション
直前のターンがあなたのターンではない場合、この後に追加の1ターンを得る。
その間、あなたは手札から3枚しか使用できない。

"after this one"の"one"はturnのことですから、「この後」とは「このターンの後」のことのはずなんですが、これだとなんの後なのかわかりづらいですね。

 

 

Carpenter(大工)の後半

HJ訳 それ以外の場合、あなたの手札からカード1枚を廃棄し、そのカードよりもコスト最大2多いカード1枚を獲得する。

Modify(改造)の後半

HJ訳 「廃棄したカードよりコスト最大2多いカード1枚を獲得する」

どちらもいわゆる改築(4)効果なんですが、表記が統一されていません。「コスト最大~」よりも「コストが最大~」の方が自然かと。

 

 

Crafters' Guild(工芸家ギルド)

原文 At the start of your turn, you may spend 2 Favors to gain a card costing up to $4 onto your deck.
HJ訳 あなたのターンの開始時、好意2を使ってもよい。そうした場合、コスト4以下のカードを1枚獲得し、あなたのデッキの上に置く。

「○○に獲得する」と、「獲得して、○○に移動する」は異なる処理です。前者は○○にまっすぐ移動しますが、後者はまずいったん捨て札置き場に行き、そこから○○に移動することを意味します。

この同盟の効果は明らかに、前者である「あなたのデッキの上に獲得する」と訳すべきです。

 

 

 

League of Shopkeepers(小売店主連盟)

原文 After playing a Liaison, if you have 5 or more Favors, +$1,
and if 10 or more, +1 Action and +1 Buy.
HJ訳 連携1枚を使用した後、あなたが好意を5以上持っている場合は+1金、好意を10以上持っている場合は+1アクションと+1カードを購入。

"and"が訳されていないため、好意を10以上持っているときに+1金が得られないように読めてしまいます。