ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

リアクションの習性

 

f:id:hirotashi-domi:20210219210824j:plainf:id:hirotashi-domi:20210219173850j:plainf:id:hirotashi-domi:20210609185323j:plainf:id:hirotashi-domi:20210219174046j:plain

 

例えば堀(2)は、プレイ時は「2ドロー」・リアクション時は「他家のアタック効果を防ぐ」と、その2つの効果は異なります。

一方、移動動物園に収録されている以下の4つのカードはリアクション効果が「これを使用する」であるため、つまりプレイ時とリアクション時の効果が同じとなります。

  

カード名 リアクションの契機
黒猫(2) 他のプレイヤーが勝利点カードを獲得したとき
牧羊犬(3) あなたがカードを獲得したとき
村有緑地(4) このカードを捨てたとき
鷹匠(5) 種類(タイプ)が複数あるカードを誰かが獲得したとき

 

普通プレイするときはアクション権を消費するわけですが、リアクション時は不要であるため、つまりこれらはリアクション時にはタダで打てるわけです。極端な話、手札にこれらが複数あるとき、契機さえあればそれらすべてをプレイすることも可能です。

 

では、以下を考えてみます。

  • それらの一部または全部を、何らかの習性としてプレイしたらどうなるか。
  • 習性によって、これらのカードはリアクションしやすくなるか。

 

これらについて、以下の表にまとめました。

文章量が多いため、何なら青いマスだけ読んでもかまいません。

 

習性 黒猫(2) 牧羊犬(3) 村有緑地(4) 鷹匠(5)
チョウ 通常のゲームに比べ、対戦相手がコスト4のカードを公領に変える機会がある分だけこれを打ちやすくなることに注意。また3山終了するつもりの相手に対し、チョウにした黒猫をサプライに戻すことでそれを避けることも。 牧羊犬をチョウにしたことによるコスト4のカードの獲得で、別の牧羊犬がリアクションできる。それらもチョウにすればコスト4のカードを複数獲得することも。

終盤に地下貯蔵庫(2)や策士(5)などで複数の村有緑地を捨てられるなら、それらをチョウにして公領を大量獲得+3山を狙うことも。

またコスト3のカードをチョウにして村有緑地獲得→追放マット上の村有緑地を捨てる→リアクション、が可能であることにも注意。終盤ならこれによる公領獲得も。

・コスト4のカードをチョウにして鷹匠に変える→鷹匠をリアクションして元のコスト4のカード獲得、とすれば差し引き鷹匠1枚得。

・コスト4のカードをチョウにして鷹匠に変える→鷹匠をチョウにして金貨獲得、とすれば差し引きコスト4のカードを改築したことに。

ラク - 金貨の追放は「獲得」に当たらず、牧羊犬はリアクションできないので注意。 - -
カメレオン 他者のターン中にカメレオンとしても、得られた2金は自身のターン開始時には失われるため無意味。 (下記「羊」の欄を参照) - -
カエル - (下記「総評」を参照) - -
ヤギ

呪いが枯れたあとは手札の呪いを廃棄することで1点得。ゲーム終了時には特に注意。

魔女で呪いを撒かれたときにこれをリアクションして手札の呪いを廃棄する動きは、まるで魔女が老魔女になったよう。

これで手札は2枚減るため、ここから寵臣(5)や呪われた村(5)などの手札回復カードに繋げたい。

村有緑地の獲得時、追放マット上の村有緑地を捨てれば捨てた枚数だけ手札を廃棄できる。墓地(4)の「獲得時に手札を廃棄」効果に近い。 襲撃者(4)や狂信者(5)で廃墟を撒かれたときにリアクションし、手札の廃墟を廃棄する動きが可。
馬としてもほぼ意味がないが、3山終了を避けるためにあえてそうする事も。 (下記「総評」を参照) - 他者が複数タイプのカードを買ったときに打てば手札は増えるが、サプライに戻すことが痛し痒し。
モグラ

-

+1アクションの意味が大きい。デッキに牧羊犬が豊富にあるとき、何らかのアクションカードの効果でカードを獲得した際、手札の牧羊犬をモグラとして3ドロー、その3枚にも牧羊犬があれば通常のリアクションとすることで「牧羊犬のタダ打ち」がつながり、そこで引いたアクションカードも打てるようになる。トラベラーを早く成長させたいときなどに。

モグラで手札の村有緑地を捨ててリアクションするとき、こちらも同じくモグラとすることで同時にモグラを2枚プレイできる。このとき0枚の手札を捨てて3ドロー→さらにもう3ドローするため、残り2アクションで手札6枚。失われし都市(5)を打ったのと同じ状態になる。

他にも、寵臣(5)で捨てる時にモグラにすれば2アクション7枚、策士(5)なら1アクション3枚に。

-
サル - 7金しか出ないとき、銅貨購入→牧羊犬をサルにしてプレイ(+1金+1buy)→8金! - 7金しか出ないとき、廃墟購入→鷹匠をサルにしてプレイ(+1金+1buy)→8金!
ハツカネズミ (選ばれるカードによるため記載なし。ほかの習性に似た効果であればそちらを参照。)
ラバ -

(下記「総評」を参照)

・7金2buyあれば上記「サル」と同じことができる。銅貨購入の代わりに不正利得(5)や豊穣の角笛(5)などの獲得契機があるなら2buyは不要に。

- アクションフェイズを終わらせたくない・手札を増やしたくないならこちら。
カワウソ (下位互換なので無意味) (無意味) 1度打つたびに手札が1枚減る地下貯蔵庫(2)や倉庫(3)でも、村有緑地を捨てれば逆に増えることに。 他者が複数タイプのカードを買ってくれる度に打てる研究所。
フクロウ 民兵(4)などのハンデス後に手札を回復したいなら、1枚目の黒猫をフクロウとする選択肢もあり得る。 引く枚数が多くなる方を選択すること。当然2枚目以降の牧羊犬は普通にプレイする。

地下貯蔵庫(2)か寵臣(5)で4枚の手札すべてを捨てる→村有緑地のリアクションをフクロウにして6枚引く→もう4枚引く、で残り1アクションで手札は10枚に。

物置(3)の1回目の手札捨てでこれをやれば手札10枚を2回目で捨てられるため、10金2buyが約束される。

策士(5)なら2枚捨てたい。1枚目をフクロウ・2枚目を普通にプレイすれば、残り2アクションで手札7枚。ここからさらに策士を打つ、など。

状況によっては手札枚数を大きく回復できる。他者のターン中にリアクションしても2ドロー相当。
雄牛 - (下記「総評」を参照) - 手札に2枚の鷹匠があるとき、1枚目で望楼(3)を獲得→2枚目を雄牛にして+2アクション→望楼プレイ、など。
-

(下記「総評」を参照)

開発(3)や武器庫(4)などにより、山札の上へ獲得したカードを引いてすぐ使える。

(下位互換なので無意味) 開発(3)や武器庫(4)などにより、山札の上へ獲得したカードを引いてすぐ使える。
ドブネズミ 呪いが枯れたあと、黒猫の山を枯らすことでの3山終了を狙う奇襲に。 牧羊犬の山を枯らすことでの3山終了を狙う奇襲に。 - 鷹匠自体が複数タイプを持つため、これの獲得により別の鷹匠がリアクション可能、望むなら鷹匠をもう1枚獲得することも。
アザラシ -

7金2buyあれば上記「サル」と同じことができる。銅貨購入の代わりに不正利得(5)や豊穣の角笛(5)などの獲得契機があるなら2buyは不要に。

- -
-

・リアクションの度に2金。極端な話、工房(3)1枚と牧羊犬4枚が手札にあれば8金出る。

・ラバやアザラシと同じことができるが、こちらは7金でなく6金あればよい。あるいは8金2buyで属州買う→牧羊犬を羊にして+2金→屋敷も買う、など。

・倉庫(3)や寵臣(5)、狩猟小屋(5)で手札交換を繰り返し、計4枚の村有緑地を捨てれば8金。

・物置(3)で手札4枚捨てを2回行うとき、計8枚の中に村有緑地が2枚あれば8金。

・策士で村有緑地4枚を捨てることを繰り返す策士ループ。

・村有緑地を獲得し、追放マット上の村有緑地を捨てることで1枚につき2金を得る。

銀貨を獲得しても同じ2金だが、デッキを薄いまま保ちたい・その後に書庫(5)系を打つなどの事情があるなら羊に。 なお他のプレイヤーの手番に羊としてプレイしても2金は失われるため無意味。
リス - 購入フェイズ中のリアクションにも意味が生まれる。 策士(5)で捨てた村有緑地の枚数×2だけ次のターンの手札を増やせる。 他者が複数タイプのカードを買ってくれる度に打てる研究所。
ウミガメ 他者のターン中にリアクションするとき、「どうせこのあと民兵打たれるんだろうな」と思うならウミガメにしてもいい。呪いが枯れているなら特に。

上記「リス」に同じ。

ただしこちらは好きなだけ2ドローしたいターンを選ぶことができる。

(もともとウミガメとしての効果を持っているため無意味。) 少なくとも銀貨獲得はできるため、納骨堂(5)のようにその都度足りない金量を補う使い方も。リアクションはタダ打ちする意味合いにしかならない。
ミミズ

呪いが枯れたあとはミミズとすることで1点得。これによる3山終了も視野に入れること。

なお屋敷の追放は獲得ではないため、これに対し相手の黒猫はリアクション不可。

アクションフェイズ中打てずに手札に残った牧羊犬があるとき、購入したカードに対するリアクションでミミズとすれば+1点、をコツコツと。

複数の村有緑地を捨てる機会があるとき、終盤ならその枚数だけ+1点に。

最後のターンに夜警(3)を獲得して村有緑地が複数めくれることに賭ける、など。

-
総評 自身のターン中にリアクションすることは稀(大使(3)か総督(5)くらい?)なため有効活用は難しい。 +アクションを持つ習性(カエル・馬・モグラ・ラバ・雄牛・豚)は牧羊犬をターミナルドローでないものにする効果がある。連打すること前提で組むなら注意したい。

常に「村の効果」「次のターンの開始時に村」「習性としてプレイ」の3択を考える必要があることに注意。

また追放マット上の村有緑地を捨てることでリアクションできることは忘れがち。

コストが高いため、習性として使うことを目的に入れることは考えづらいが、他者のターン中にも使える点で可用性が高いと言える。