ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

バニラトークンと四角トークンと、他のプレイヤーのターンに得られるものと得られないものについて まとめ

新拡張の冒険で導入された新要素のひとつ、10種のトークンのうち、上記4種について考えてみます。
これらは「バニラトークン」と呼ばれ、サプライのアクションカードの上に置かれ、そこを由来とするカードをトークンの所有者がプレイしたとき、そのトークンに書かれた効果を得ます。

サプライの鍛冶屋(4)の上に赤い「+1カードトークン」が置かれている場合、赤プレイヤーが鍛冶屋をプレイしたとき、まず山札から1枚カードを引き、その後鍛冶屋の効果で山札から3枚カードを引く。

※勘違いしやすいことですが、「-2コストトークン」「廃棄トークン」の効果はこれらと異なり、サプライのカードの上に置かれていてもそこを由来とするカードをプレイした時に何かが起こるわけではありません。前者はそこを由来とするカードを-2金値下げさせる効果であり、後者はそこを由来とするカードを購入した際に手札を1枚廃棄できます。

さて、これらのトークンが生まれたことにより、これまで特に意味がないと考えられていた行動に意味が生まれることがあります。
たとえば手札にアクションカードが玉座の間(4)しかないとき、それを打っても何の効果もありませんでしたが、サプライの玉座の間に「+1金トークン」や「+1購入トークン」が乗っていればその効果を得られるわけですし、「+1カードトークン」があればまず1ドローし、それがアクションカードであれば2回プレイできます*1。「+1アクショントークン」については、王冠(0*)でもない限り相変わらず特に意味はありませんが。

その他に、意味が生まれたケースについて挙げてみます。

サプライの策士(5)の上に「+1カードトークン」があるとき、玉座の間+策士と打つと、次のターンの開始時に+10カード・+2アクション・+2買い物を得る。

書庫(5)など、手札が定義された枚数になるまでドローを行う効果のあるカードに対し、そのサプライの上に「+1カードトークン」があれば、玉座の間2回プレイすることでその定義枚数より1枚多くドローできる。たとえば玉座の間+書庫で手札は8枚に。
また、手札がその枚数よりも多いときに打っても、1ドローはできる。たとえば手札が10枚あるときに書庫を打ったとき、通常は何の効果もないが、上の状況であれば1枚は引ける。



一方、「-1金トークン」「-1カードトークン」なる四角いトークンも存在します。こちらは次に得られる「+1金」「+1カード」の効果を打ち消すというものとなります。
特に後者の「-1カードトークン」の処理については複雑で、カードのテキストに「+nカードを引く」「〜カードを引く」と書かれた効果に対してはそのうち最初の1枚のドローを打ち消しますが、「手札に入れる」についてはそうはなりません。鍛冶屋の効果は差し引き+2ドローとなりますが、公使(4)は引き続き4枚を手札に入れることとなります。

これらのトークンについても、意味が生まれる状況について考えてみます。


救貧院(1)と銅貨4枚を手札に持つとき、通常であればこの救貧院を打っても4金出る結果に変わりはないが、「-1金トークン」があるときであればこれを捨てつつ4金出せるため打ったほうが得となる。


神託で自分の山札を2枚めくり、それを山札の上に戻すときその順序は好きに決めてよい。とは言えその後+2ドローするので通常この順序に意味はないが、「-1カードトークン」があるときであれば1枚しか引けないので、この順序に意味が生じる。



ところで。隊商の護衛(3)なるカードはドミニオンにおいて初めて「他のプレイヤーのターンにプレイできるカード」であります。ではサプライの隊商の護衛の上にバニラトークンが乗っているとき、リアクションとしてプレイすればこれら4種の効果を「他のプレイヤーのターンに」得られるのか、という疑問が生じます。
結論から言えば、+1カードについては即ドローが可能ですが、+1アクション・買い物・コインについては得られるものの次の自分のターンの開始時までは持ち越せないため意味はないということとなります。実際+1アクションについてはリアクションの効果でのプレイ時そのものにも含まれているものの持ち越せないとはっきりマニュアルに書かれているわけですが。
しかし、もし「-1金トークン」がある場合、サプライの隊商の護衛の上に「+1金トークン」があれば、リアクション時にこれを手札からプレイすることで「-1金トークン」を捨てることができるため、唯一意味が生じるということとなります。「-1カードトークン」とあわせ、四角トークンは他のプレイヤーのターンにも捨てられるということですね。

*1:ただし強制使用