ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

大使館 まとめ

  • 間に合う銀貨について

大使館を購入した際に他家に与えられる銀貨は、序盤だからこそ大きな価値を持ちます。それぞれの第2T終了時に発生するシャッフルに「間に合う」タイミングで与えられる銀貨は特に。
たとえば二人戦において、先手が初手5-2または2-5で大使館を買ったとき相手に与えられる銀貨は「間に合う銀貨」であるのに対し、後手が2-5で第2Tに大使館を買ったとき、すでに先手はシャッフルが済み第3Tの手札を持っているわけですから、銀貨は「間に合わない」事になります。
初手銀貨-銀貨という平凡なスタートを切ったと仮定しても、そこにもう1枚の「間に合う銀貨」があるだけで、デッキは13枚13金、平均金量は5金となり、おおよそ「やりたいことができる」ためのデッキを作る事ができるでしょう。大使館そのものも強いですが、2周目に欲しいカードをそれぞれ買えてしまうデッキもまた強く、せっかくの5-2スタートの有利を生かせなくなってしまうことでしょう。


  • 大使館で望むこと

手札5枚から大使館を打った時、5枚引いて3枚捨てますから、結果として手札は6枚になります。枚数だけ見ると堀(2)と変わらないわけですが、実際には5枚引いた瞬間の手札は9枚。ここから選んだ3枚を捨てての6枚です。
デッキに銀貨が2枚入っていて、その2枚が「手札9枚」に含まれているとき、銀銀銅銅銅銅の6枚でもう8金になります。大使館戦は銀貨を配りあうゲームでもあるので、「大使館買って初めて打ったら金貨買ってないのに8金出た」というのはよくあることです。捨てる3枚は何でもいいため、例えば屋敷3枚を引いても銀貨2枚があればもう8金です。「銀銀銅銅銅銅屋屋屋で属州が買える」と聞けば、いかに大使館が強いかがわかるでしょう。


  • 「9枚から3枚捨てて8金」とは

ゲーム序盤、財宝でないカードは屋敷3枚しかありません。大使館で5枚引いての「手札9枚」に屋敷3枚が混じっていても、(上で挙げたように)他に銀貨2枚あるだけでもう8金になります。
緑が2枚なら銀貨1枚、緑が4枚なら銀貨3枚というように、銀貨が1枚増える度に許容できる緑カードの枚数も1枚増えます。まるで公領公爵ゲームのように、デッキに金貨はなくとも銀貨が多くあることが価値を持つということになります。


  • 村は必要か

村-大使館-大使館と打って手札を7枚にできれば、よっぽどのことがない限り8金は出るでしょう。問題はそこまでして2枚の大使館を打ちたいかということで。
大使館の5ドローは単純なドローソースの中でも最も多く、残りの手札4枚よりも多いわけです。つまり村と一緒に手札に来るよりも、大使館を打って村を引いてしまう確率の方が高いということになります。言うまでもなくターミナルドローで引いたアクションカードは屋敷と同じ価値しかありません。いわゆる「村鍛冶屋」の鍛冶屋の代わりに大使館、というのはあまり考えない方がいいでしょう。
もちろん強力なコンボ狙いで、引き切りの材料とするなら話は別です。ただしその場合、単純な大使館ステロに速度で勝てるかどうか考えたうえで構築しなければなりませんが。


  • 勝負を決めるのは

大使館を打ち合う展開のゲームでは、大使館を打った回数が多い順序がそのまま順位になることがよくあります。最も多く大使館を打ちたいわけですので、底に沈んだから負けた・打ってシャッフルが入るタイミングで手札に来たから負けた、などはよくある話です。


  • 合わせて買うべきカード

ステロで回す以上、基本的にはお金以外に買うべきアクションカードはありません。それでも強いて言うなら画策(3)でしょうか。画策を乗せ続けて大使館を打てば2ターン連続で大使館の使用が確定します。もちろん大使館で画策を引いてくる可能性もありますが、他のカードに比べれば事故率は低いと言えるでしょう。
財宝カードでは、5〜6金で名品(3+)を過払いして買うのもいいでしょう。
そして坑道(3)は最も相性のいいカードと言えるでしょう。金貨が増えることで大使館を打たないターンにも8金を望めるようになります。ただし入れすぎには注意。増えた坑道と金貨のせいでデッキの回転が遅くなっては本末転倒です。