ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

そのキャントリップ、本当に必要ですか

例えば5-2スタートでの2金で買う真珠採り(2)や浮浪者(2)、あるいは5金出たら公領買おうと思ってるときに6金出たからと買う国境の村(6)など、特に目的もないのにせっかくだからとキャントリップを買ってしまうことありませんか。


キャントリップ(+1アクション・+1カード)を持つカードはデッキに入れても無駄にならない空気カードだ、とよく言われます。確かに手札にあるキャントリップは打てばその次のカードを引くだけですから、手札に入ってなくても結局は同じ結果になります。もちろん共謀者(4)や行商人(8)、豊穣の角笛(5)などのあるサプライでは話が変わってくるのですが。


あるいは鍛冶屋のようなターミナルドロー(4)がデッキにある場合においてははっきりと邪魔になります。手札のキャントリップは空気でも、鍛冶屋で引いてきたキャントリップは打つことのできない、いわゆる「0点屋敷」です。


ターミナルドローの場合はもちろんですが、そうでなくてもキャントリップが邪魔になることは結構あるんです。

  • 他家のターンで持っておきたいカードがあるとき

アタックカードに対する堀(2)などはもちろん、香具師(5)に対する呪いや、馬上槍試合(4)に対する属州、デッキ破壊系アクションに対する青空市場(3)やハンデスに対する坑道(3)など、持っておきたいカードがあるとき、もし手札のキャントリップのせいで山札から引いてこれなかったとしたら。
例えば手札5枚が全てキャントリップのとき、他のプレイヤーが打ったアタックカードを堀で防ぐことはできません。もし山札の上から5枚以内に堀があれば「キャントリップさえなければ防げていた」ことになります。

  • 手札の有用性を判断したいとき

たとえば手札が「銀貨、銀貨、銅貨、浮浪者、浮浪者」だったときに民兵(4)を打たれたとします。最も多くの金量を出したいとして、何を捨てるべきか判断が難しくなります。つまり山札の上に何があるかによって何を捨てるのが正解になるか変わってくるわけですが、ならば浮浪者さえなければ正しい判断ができた、ということになるわけです。
他にも自分で打った航海士(4)を打ったとき、キャントリップは見た5枚を捨てるべきかの判断を鈍らせます。見た5枚の中にキャントリップがあるほど「それを打ったらどうなるか」がわかりづらくなるわけです。特に終盤の「8金出ないなら捨てる」という判断をしたいとき、キャントリップのせいで勝敗を分けることにもなりかねません。
逆に他のプレイヤーに判断をさせるときには有利になります。例えば助言者(4)や(アクションが余っているときの)公使(4)、または略奪(5)を打たれた時など、キャントリップのお陰で「強いカードを見せずに済んだ」という結果になる事も有り得ます。