ドミニオンの日々(はてなブログ)

カードゲーム「ドミニオン」について

チャンピオンの習性

 f:id:hirotashi-domi:20210617114340j:plain

 

先日、ステドミでの対戦中に、相手が騎士見習い(2)をチャンピオン(6*)にまで出世させた後、それ以外のすべてのアクションカードをすべてリスの習性としていたのを見て、はっとしたんです。そうか、その手があったかと。

 

というわけで、チャンピオンを張った後のフリーアクション状態で、習性をどう利用できるのか、まとめてみました。

 

チョウ

書庫(5)系を何枚か入れていれば、コスト3~4のアクションカードをチョウの習性として「改良」→書庫で手札回復、を繰り返す。特にコスト3を4にした後、そのコスト4のカードを再び書庫で引く→プレイしてコスト5のカードに改良、として、急な3山終了狙いに。書庫が足りないならコスト4のカードを書庫に。点数が足りないなら公領に。

モグラ デッキ内のアクションカード比率がある程度高ければ、ターミナスシルバーを好きなだけ打つ→モグラで手札チェンジ、を繰り返すことで寵臣(5)のような動きが可能。
カワウソ すべてのアクションカードが研究所(5)に。
フクロウ ターミナルシルバーを好きなだけ打つ→フクロウで手札回復、を繰り返すことが可能。物置(3)がたくさんあればそれだけで。
ドブネズミ 書庫(5)が数枚あれば、それ以外のアクションカードをドブネズミとすることで急な3山終了が狙える。
書庫(5)が数枚あれば、それ以外のアクションカードを羊とした後に書庫で手札回復、を繰り返すことが可能。
リス すべてのアクションカードをリスとするだけでド安定。これだけで毎ターン引き切りが容易に。
ウミガメ ビッグターンを作ることが容易に。
ミミズ 1ターンの間に屋敷を枯らして3山狙い・終盤の加点・中盤からコツコツ貯めてビハインド、など。
カメレオン

ターミナルシルバーは研究所になるため、これだけで引き切りできる。

またドローカードは金量を生み、手札を減らすため、書庫系があれば上の羊のようなプレイが可能。

 

リアクションの習性

 

f:id:hirotashi-domi:20210219210824j:plainf:id:hirotashi-domi:20210219173850j:plainf:id:hirotashi-domi:20210609185323j:plainf:id:hirotashi-domi:20210219174046j:plain

 

例えば堀(2)は、プレイ時は「2ドロー」・リアクション時は「他家のアタック効果を防ぐ」と、その2つの効果は異なります。

一方、移動動物園に収録されている以下の4つのカードはリアクション効果が「これを使用する」であるため、つまりプレイ時とリアクション時の効果が同じとなります。

  

カード名 リアクションの契機
黒猫(2) 他のプレイヤーが勝利点カードを獲得したとき
牧羊犬(3) あなたがカードを獲得したとき
村有緑地(4) このカードを捨てたとき
鷹匠(5) 種類(タイプ)が複数あるカードを誰かが獲得したとき

 

普通プレイするときはアクション権を消費するわけですが、リアクション時は不要であるため、つまりこれらはリアクション時にはタダで打てるわけです。極端な話、手札にこれらが複数あるとき、契機さえあればそれらすべてをプレイすることも可能です。

 

では、以下を考えてみます。

  • それらの一部または全部を、何らかの習性としてプレイしたらどうなるか。
  • 習性によって、これらのカードはリアクションしやすくなるか。

 

これらについて、以下の表にまとめました。

文章量が多いため、何なら青いマスだけ読んでもかまいません。

 

習性 黒猫(2) 牧羊犬(3) 村有緑地(4) 鷹匠(5)
チョウ 通常のゲームに比べ、対戦相手がコスト4のカードを公領に変える機会がある分だけこれを打ちやすくなることに注意。また3山終了するつもりの相手に対し、チョウにした黒猫をサプライに戻すことでそれを避けることも。 牧羊犬をチョウにしたことによるコスト4のカードの獲得で、別の牧羊犬がリアクションできる。それらもチョウにすればコスト4のカードを複数獲得することも。

終盤に地下貯蔵庫(2)や策士(5)などで複数の村有緑地を捨てられるなら、それらをチョウにして公領を大量獲得+3山を狙うことも。

またコスト3のカードをチョウにして村有緑地獲得→追放マット上の村有緑地を捨てる→リアクション、が可能であることにも注意。終盤ならこれによる公領獲得も。

・コスト4のカードをチョウにして鷹匠に変える→鷹匠をリアクションして元のコスト4のカード獲得、とすれば差し引き鷹匠1枚得。

・コスト4のカードをチョウにして鷹匠に変える→鷹匠をチョウにして金貨獲得、とすれば差し引きコスト4のカードを改築したことに。

ラク - 金貨の追放は「獲得」に当たらず、牧羊犬はリアクションできないので注意。 - -
カメレオン 他者のターン中にカメレオンとしても、得られた2金は自身のターン開始時には失われるため無意味。 (下記「羊」の欄を参照) - -
カエル - (下記「総評」を参照) - -
ヤギ

呪いが枯れたあとは手札の呪いを廃棄することで1点得。ゲーム終了時には特に注意。

魔女で呪いを撒かれたときにこれをリアクションして手札の呪いを廃棄する動きは、まるで魔女が老魔女になったよう。

これで手札は2枚減るため、ここから寵臣(5)や呪われた村(5)などの手札回復カードに繋げたい。

村有緑地の獲得時、追放マット上の村有緑地を捨てれば捨てた枚数だけ手札を廃棄できる。墓地(4)の「獲得時に手札を廃棄」効果に近い。 襲撃者(4)や狂信者(5)で廃墟を撒かれたときにリアクションし、手札の廃墟を廃棄する動きが可。
馬としてもほぼ意味がないが、3山終了を避けるためにあえてそうする事も。 (下記「総評」を参照) - 他者が複数タイプのカードを買ったときに打てば手札は増えるが、サプライに戻すことが痛し痒し。
モグラ

-

+1アクションの意味が大きい。デッキに牧羊犬が豊富にあるとき、何らかのアクションカードの効果でカードを獲得した際、手札の牧羊犬をモグラとして3ドロー、その3枚にも牧羊犬があれば通常のリアクションとすることで「牧羊犬のタダ打ち」がつながり、そこで引いたアクションカードも打てるようになる。トラベラーを早く成長させたいときなどに。

モグラで手札の村有緑地を捨ててリアクションするとき、こちらも同じくモグラとすることで同時にモグラを2枚プレイできる。このとき0枚の手札を捨てて3ドロー→さらにもう3ドローするため、残り2アクションで手札6枚。失われし都市(5)を打ったのと同じ状態になる。

他にも、寵臣(5)で捨てる時にモグラにすれば2アクション7枚、策士(5)なら1アクション3枚に。

-
サル - 7金しか出ないとき、銅貨購入→牧羊犬をサルにしてプレイ(+1金+1buy)→8金! - 7金しか出ないとき、廃墟購入→鷹匠をサルにしてプレイ(+1金+1buy)→8金!
ハツカネズミ (選ばれるカードによるため記載なし。ほかの習性に似た効果であればそちらを参照。)
ラバ -

(下記「総評」を参照)

・7金2buyあれば上記「サル」と同じことができる。銅貨購入の代わりに不正利得(5)や豊穣の角笛(5)などの獲得契機があるなら2buyは不要に。

- アクションフェイズを終わらせたくない・手札を増やしたくないならこちら。
カワウソ (下位互換なので無意味) (無意味) 1度打つたびに手札が1枚減る地下貯蔵庫(2)や倉庫(3)でも、村有緑地を捨てれば逆に増えることに。 他者が複数タイプのカードを買ってくれる度に打てる研究所。
フクロウ 民兵(4)などのハンデス後に手札を回復したいなら、1枚目の黒猫をフクロウとする選択肢もあり得る。 引く枚数が多くなる方を選択すること。当然2枚目以降の牧羊犬は普通にプレイする。

地下貯蔵庫(2)か寵臣(5)で4枚の手札すべてを捨てる→村有緑地のリアクションをフクロウにして6枚引く→もう4枚引く、で残り1アクションで手札は10枚に。

物置(3)の1回目の手札捨てでこれをやれば手札10枚を2回目で捨てられるため、10金2buyが約束される。

策士(5)なら2枚捨てたい。1枚目をフクロウ・2枚目を普通にプレイすれば、残り2アクションで手札7枚。ここからさらに策士を打つ、など。

状況によっては手札枚数を大きく回復できる。他者のターン中にリアクションしても2ドロー相当。
雄牛 - (下記「総評」を参照) - 手札に2枚の鷹匠があるとき、1枚目で望楼(3)を獲得→2枚目を雄牛にして+2アクション→望楼プレイ、など。
-

(下記「総評」を参照)

開発(3)や武器庫(4)などにより、山札の上へ獲得したカードを引いてすぐ使える。

(下位互換なので無意味) 開発(3)や武器庫(4)などにより、山札の上へ獲得したカードを引いてすぐ使える。
ドブネズミ 呪いが枯れたあと、黒猫の山を枯らすことでの3山終了を狙う奇襲に。 牧羊犬の山を枯らすことでの3山終了を狙う奇襲に。 - 鷹匠自体が複数タイプを持つため、これの獲得により別の鷹匠がリアクション可能、望むなら鷹匠をもう1枚獲得することも。
アザラシ -

7金2buyあれば上記「サル」と同じことができる。銅貨購入の代わりに不正利得(5)や豊穣の角笛(5)などの獲得契機があるなら2buyは不要に。

- -
-

・リアクションの度に2金。極端な話、工房(3)1枚と牧羊犬4枚が手札にあれば8金出る。

・ラバやアザラシと同じことができるが、こちらは7金でなく6金あればよい。あるいは8金2buyで属州買う→牧羊犬を羊にして+2金→屋敷も買う、など。

・倉庫(3)や寵臣(5)、狩猟小屋(5)で手札交換を繰り返し、計4枚の村有緑地を捨てれば8金。

・物置(3)で手札4枚捨てを2回行うとき、計8枚の中に村有緑地が2枚あれば8金。

・策士で村有緑地4枚を捨てることを繰り返す策士ループ。

・村有緑地を獲得し、追放マット上の村有緑地を捨てることで1枚につき2金を得る。

銀貨を獲得しても同じ2金だが、デッキを薄いまま保ちたい・その後に書庫(5)系を打つなどの事情があるなら羊に。 なお他のプレイヤーの手番に羊としてプレイしても2金は失われるため無意味。
リス - 購入フェイズ中のリアクションにも意味が生まれる。 策士(5)で捨てた村有緑地の枚数×2だけ次のターンの手札を増やせる。 他者が複数タイプのカードを買ってくれる度に打てる研究所。
ウミガメ 他者のターン中にリアクションするとき、「どうせこのあと民兵打たれるんだろうな」と思うならウミガメにしてもいい。呪いが枯れているなら特に。

上記「リス」に同じ。

ただしこちらは好きなだけ2ドローしたいターンを選ぶことができる。

(もともとウミガメとしての効果を持っているため無意味。) 少なくとも銀貨獲得はできるため、納骨堂(5)のようにその都度足りない金量を補う使い方も。リアクションはタダ打ちする意味合いにしかならない。
ミミズ

呪いが枯れたあとはミミズとすることで1点得。これによる3山終了も視野に入れること。

なお屋敷の追放は獲得ではないため、これに対し相手の黒猫はリアクション不可。

アクションフェイズ中打てずに手札に残った牧羊犬があるとき、購入したカードに対するリアクションでミミズとすれば+1点、をコツコツと。

複数の村有緑地を捨てる機会があるとき、終盤ならその枚数だけ+1点に。

最後のターンに夜警(3)を獲得して村有緑地が複数めくれることに賭ける、など。

-
総評 自身のターン中にリアクションすることは稀(大使(3)か総督(5)くらい?)なため有効活用は難しい。 +アクションを持つ習性(カエル・馬・モグラ・ラバ・雄牛・豚)は牧羊犬をターミナルドローでないものにする効果がある。連打すること前提で組むなら注意したい。

常に「村の効果」「次のターンの開始時に村」「習性としてプレイ」の3択を考える必要があることに注意。

また追放マット上の村有緑地を捨てることでリアクションできることは忘れがち。

コストが高いため、習性として使うことを目的に入れることは考えづらいが、他者のターン中にも使える点で可用性が高いと言える。

寄付+ラクダの隊列

f:id:hirotashi-domi:20210128135649j:plainf:id:hirotashi-domi:20210219113404j:plain



今日の寄付。

という書き出しで始まる記事もこれでいくつ目になるかわかりませんが、劇的に効果のあるようなものはだいたい書いてしまったような気がします。なので今回は、普通の寄付ステロよりはまだマシという程度のものになります。

 


まずはその「普通の寄付ステロ」を先に。手順は以下の通りです。

ターン 行動 デッキ 負債
1 銀貨を購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋銀
2 寄付を購入(銅貨3屋敷3廃棄) 銅銅銅銅銀 4~6
3 (返済) 銅銅銅銅銀 0
4 金貨を購入 銅銅銅銅銀金 0
5

金貨を購入

銅銅銅銅銀金金
6

(8金以上で)寄付を購入(銅貨4廃棄)

銀金金 0
7

属州を購入

銀金金属
8

属州を購入

銀金金属属
9

属州を購入

銀金金属属属

「銀寄パ金金 寄属属属」の手順で9ターン属州3を実現する、というものですが、以前にも書いた通り第6ターンで2回目の寄付を8金で買うためには6/7の確率で8金以上を出す必要があり、これに失敗すると返済にもう1ターンかかってしまいます。

 


一方ラクダの隊列(3)を買う方の手順です。初手4-3か3-4をラクダの隊列-銀貨で始め、寄付は3ターン目に買います。

ターン 行動 デッキ 負債
1 ラクダの隊列を購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋ラ
2 銀貨を購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋ラ銀

0

3

(2~5金で)寄付を購入

(銅貨3屋敷3ラクダの隊列1を廃棄)

銅銅銅銅銀 3~6
4 (返済) 銅銅銅銅銀 0
5

金貨を購入

(追放マットから金貨を捨てる)

銅銅銅銅銀金金
6

(8金以上で)寄付を購入(銅貨4廃棄)

銀金金 0
7

属州を購入

銀金金属
8

属州を購入

銀金金属属
9

属州を購入

銀金金属属属

 

この手順を上と比較すると、以下のような差異があることがわかります。

 

  • 3ターン目の手札にラクダの隊列があるとき、それを打って金貨を追放すれば5ターン目でマットから捨てる金貨が2枚となり、以降のデッキの中の金貨は上の表より1枚多くなる。このとき10ターン目以降に8金以上出る確率が上がる(例えば10ターン目、銀金金属属属から5枚引いて8金以上出る確率は1/2=50%であるが、銀金金金属属属からであれば5/7=71.4%となる)。
  • 通常の寄付ステロと同じく、第6ターンで7金以下を引く(確率1/7)と1ターン足踏みになる。
  • 3ターン目の手札が銅屋屋屋ラの1金であるとき(確率7/792)、負債7を負うため、次のターンで完済できず、1ターン足踏みとなる。
  • 3ターン目の手札が銅銅銅銅銀で6金出たとき(確率35/792)のみ、寄付ではなく金貨を買うことで寄付を2回買う必要がなくなる手順(下記参照)が存在する。これは上より1ターン早くなる。

 

3ターン目で6金出たときの手順:

ターン 行動 デッキ 負債
3

金貨を購入

(追放マットから金貨を捨てる)

銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋ラ銀金金 0
4

寄付を購入

(銅貨7屋敷3ラクダの隊列1を廃棄)

銀金金 5~7
5

(返済)

銀金金
6

属州を購入

銀金金属 0
7

属州を購入

銀金金属属
8

属州を購入

銀金金属属属



以上のことをまとめると、

  • 323/792=40.8%の確率で第3ターンにラクダの隊列が打てるため、通常の寄付ステロより10ターン目以降で有利となる
  • 35/792=4.4%で第3ターンに6金出したとき、通常の寄付ステロより1ターン早くなるため、大きく有利となる
  • 7/792=0.9%で第3ターンに1金しか出ず、通常の寄付ステロより不利となる
  • 残る427/792=53.9%の確率では、通常の寄付ステロと同じ

 

という結果となりました。ラクダの隊列を買った方が少しだけ得、と言えるでしょう。

ヴィラの習性

f:id:hirotashi-domi:20210219211136j:plain

 

簡易更新。
獲得時に1アクション増え、かつ手札にすぐ入るためにすぐ使えるヴィラ(4)ですが、これを4金で買うのではなく工房(3)系のカードで獲得し、すぐに何かの習性として使うことを考えると、どんな使い道があるでしょうか。

実践でうっかり気付かずに負けたりしないよう、リストにしてみます。

 

  • 2金足りないときに羊の習性(+2金)に(普通に打っても+1金にはなりますが)。
  • 馬の習性(由来する山に戻して+1アクション・+2カード)にすれば、その工房系のカードを実質研究所(5)として打つのと同じ。
  • カメレオンヴィラは労働者の村(4)。
  • チョウの習性(由来する山に戻して1コスト高いカードを獲得)で公領獲得で3点確保。
  • 次のターンを強くするために、リスやウミガメの習性として。
  • 終盤に工房で屋敷を獲得するとき、ヴィラを獲得して即ミミズの習性(屋敷を追放)として打つ方がマシ。

3山目は公領

 

簡易更新。


枯れる山が2つは見えている状況で、一気に公領を枯らしに行くことで速攻終了を狙う手順について、まとめです。
※なお、もちろん長いコンボを組めばなんとでもできるんでしょうが、以下に紹介する手順はいずれもアクションを消費しない方法になります。

 

 

 

f:id:hirotashi-domi:20210419190448j:plain

  • 複製(4)

極端な話、複製7枚を酒場マットに置き、公領を買ったタイミングですべて呼び出せばあわせて8枚の公領が枯れます。
こうした複製集めにも複製が役立つ(4金で複製を買ったときに酒場マットの複製を呼び出す)ため、圧縮できるなら「準備」に手数がかからないこと、また複製そのものがほぼ枯れることもあわせて、「複製呼び出しで公領枯らして勝ち」は割とよく見る(よくやられる)光景です。

 

 

 

f:id:hirotashi-domi:20210419190509j:plain

  • 御守り(5)

引き切りデッキを組んだとき、5金の他に御守り8枚プレイできればそれだけで公領8枚を枯らせます。
もちろん、その御守り8枚を確保するためにも御守りが役立つような手順を組むのがいいでしょう。御守り買いつつ研究所(5)を何枚も確保するとか。

 

寄付+取り壊し

f:id:hirotashi-domi:20210128135649j:plainf:id:hirotashi-domi:20210413170558j:plain

 

今日の寄付。

初手4-3限定です。

 

ターン 行動 デッキ 負債
1 取り壊しを購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋取
2 寄付を購入(銅貨7屋敷1廃棄) 屋屋取 5
3 取り壊しで屋敷を廃棄、銅貨と金貨を獲得 屋取銅金 5
4 取り壊しで屋敷を廃棄、銅貨と金貨を獲得 取銅銅金金 1
5

取り壊しで銅貨を廃棄、金貨を購入

取銅金金金
6

取り壊しで銅貨を廃棄、属州を購入

取金金金属 0
7

取り壊しで属州を廃棄し、金貨2枚を獲得

属州を購入

取金金金金金属

ここでデッキが7枚となるため手順が確定しなくなるものの、7枚中5枚が金貨というデッキのためほぼほぼ9ターン属州3は買えます。

途中「取金金金金」という手札になったときは、取り壊しで金貨を廃棄し、それが第8ターンなら銀貨と金貨を、第9ターンなら公領と金貨を獲得しつつ属州購入としましょう。

 

さて、こうしてうまくいった場合には「9ターン18点」が出るんですが、財宝カードだけを使った寄付ステロ(?)と同じ速度なんですよね。

  

 ■財宝カードでの寄付

ターン 行動 デッキ 負債
1 銀貨を購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋銀
2 寄付を購入(銅貨3屋敷3廃棄) 銅銅銅銅銀 5
3 (返済) 銅銅銅銅銀 0
4 金貨を購入 銅銅銅銅銀金 0
5

金貨を購入

銅銅銅銅銀金金
6

(確率20/21で)寄付を購入(銅貨4廃棄)

銀金金 0
7

属州を購入

銀金金属
8

属州を購入

銀金金属属
9

属州を購入

銀金金属属属

 

 

それでも取り壊しの方が、9ターン終了時のデッキ内容が「取金金金金金属属属」となり、9枚中5枚が金貨である点が、財宝カードでの6枚中3枚のみである点に優っていると言えるでしょう。

 

注意すべきなのは、途中で属州を1枚廃棄しているところ(第7ターン)。財宝カードでの寄付ステロと対戦する場合、第9ターン終了時に残り属州は1枚だけであるため、先手がこれを買えるとそれで終わりです。後手で取り壊しルートを選択するのはかなり危険と言えるでしょう。

それが嫌なら、以下の属州を廃棄しない方の9ターン18点ルートを採用しましょう。

 

ターン 行動 デッキ 負債
1 取り壊しを購入 銅銅銅銅銅銅銅屋屋屋取
2 寄付を購入(銅貨7屋敷1廃棄) 屋屋取 5
3 取り壊しで屋敷を廃棄、銅貨と金貨を獲得 屋取銅金 5
4 取り壊しで屋敷を廃棄、銅貨と金貨を獲得 取銅銅金金 1
5

取り壊しで銅貨を廃棄、金貨を購入

取銅金金金
6

取り壊しで銅貨を廃棄、金貨を購入

取金金金金 0
7

取り壊しで金貨を廃棄、銀貨と金貨を獲得

属州を購入

取金金金金銀属

 

御料車での策士ループ

f:id:hirotashi-domi:20210408161233j:plain

簡易更新。
「そういえば書いてなかった」シリーズ。

 


策士(5)2枚を交互に打って、毎ターン手札10枚から始める、いわゆる策士ループ。これで属州を買おうとするとき、財宝カードがプレイできないためにアクションカードで金量を出す必要があります。

 

ターミナルシルバーを4枚打つことで8金を出そうとするなら、その後の策士と合わせて5アクション必要となるため、+3アクション増やす必要があります。つまりその前に村(3)を3枚打つ必要が。

2011041223121120110412231211201104122312112011020620570120110206205701201102062057012011020620570120110527224617

 

あるいは玉座の間(4)があるなら、それを2枚とターミナルシルバー2枚で8金出せます。

2011021600485420110216004854201102062057012011020620570120110527224617 

 

2ターンにわたって金量を出す持続カードがあるならもっと話は早い

2011041019373420110410193734201104101937342011041019373420110527224617 ×2

 20110412231211201104161712132011041617121320110527224617 ×2

 201102160048542011041617121320110527224617  ×2

 


さて、これらは手札10枚の中に揃っていることが条件となるわけですが、玉座の間の代わりに御料車(5)なら、揃っていなければ酒場マットで待機させ、次以降のターンに繰り越しできますし、策士が打てなくても次にターミナルシルバーさえ打てたときに御料車3枚呼び出すだけで8金出せますね。